当院で接種できるワクチン(※母子手帳・予防接種シールを忘れずにお持ちくださいね。)
ワクチンの種類が増えて、スケジュールが大変だと思います。早期に効率よく免疫をつけられるよう、日本小児科学会が推奨するスケジュール(2024年10月)を参考にして下さい。
定期接種(公費負担)
(定期接種ワクチンでも、接種期間以外に接種する場合は自費になります。)
- 肺炎球菌
- 五種混合(Hib、百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ) 二種混合(ジフテリア、破傷風)
- ロタ
- B型肝炎
- BCG
- MR(麻疹・風疹)
- 水痘
- 日本脳炎
ウイルスを保有するイノシシや豚が全国で増えています。
標準的なスケジュールは3歳からですが、生後6ヵ月から接種可能です。お早めの接種をおすすめします。
- 子宮頚がん(HPV)
任意接種
(当院におかかりの患者様のご家族の接種もお受けいたします。
持病がある方は、あらかじめ主治医の先生に接種の可否をご確認ください。)
- おたふくかぜ(6600円)
1歳と5−6歳(幼稚園年長)での接種をおすすめします。
- 百日咳(5000円)
5−6歳(幼稚園年長)と11−12歳(小学校6年生)での追加接種をおすすめします。
生後6ヵ月未満での罹患は、しばしば重篤になることがあります。ご妊娠をお考えの方や同居のご家族様が接種し感染を予防することで、お生まれになる赤ちゃんを守ることができます。またお母様から胎盤を通して免疫の移行も期待できます。ご妊娠中の方は27〜36週の接種をおすすめします。主治医の先生にご確認いただいてからご予約下さい。
- B型肝炎(5500円×3回)
2016年より定期接種となっています。それ以前にお生まれの方は任意接種となります。計3回の接種が必要です。
低年齢のうちに接種をする方が免疫がつきやすいです。お早めの接種をおすすめします。
【予防接種のご予約】
すべての予防接種の予約は、インターネット、専用電話054-205-2133からお願いします。ワクチンの種類は区別していません。「予防接種予約」を選んでください。