2025年5月より、スギ花粉症・ダニアレルギーに対する舌下免疫療法を開始します。
アレルギー性鼻炎の診断のため、血液検査が必要となります。また、約3~5年の内服継続が必要となります。
ご希望の方は、受診時、あるいはお電話でお問い合わせください。
スギ花粉症の薬(シダキュア)は現在、出荷数が制限されています。ご希望の方全員に、すぐにご案内ができない可能性がございます。しばらくお待ちいただき、順次ご案内させていただきます。ご了承ください。
ダニアレルギーの薬(ミティキュア)は制限なくご案内可能です。
~診療の流れ~
1回目の受診
スギ花粉とダニに対する感作を確認するため、血液検査をいたします。(どちらか一方のみの検査も可能です。)
2回目の受診(月もしくは金の14:30)
血液検査の結果でスギ花粉やダニに感作があり、鼻炎症状があればアレルギー性鼻炎の診断で治療対象となります。
初回のお薬(低用量)を院内で内服していただき、30分間院内で経過をみます。
(30分間の経過観察が必要なため、初回投与は月もしくは金の14:30~とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご予定の調整をお願いいたします。)
翌日以降は自宅で内服していただきます。副作用が強い場合は抗ヒスタミン剤を併用します。
1週間後より高用量のお薬を内服していただきます。自宅で内服可能ですが、心配な方は初回投与を医院で行うこともできます。ご相談ください。
3回目以降の受診
処方薬がなくなる少し前にご受診ください。切らさずに飲み続けることが大切です。
※飲み忘れてしまった場合
前の日に飲み忘れても、追加で飲まず、前日分のみ服用してください。
1ヵ月以上の休薬があった場合は、低用量から再開した方が良い場合もございますので、自己判断で再開せずにご受診ください。